
開催日:2024.04.06~04.07
【報告】ロングトレイルハイカー入門講座2024(1)

第1回 歩き方と装備の基本を学ぼう!
日 時: |
2024年4月6日(土)13時~7日(日)15時30分 |
内 容: |
1日目(机上) トレイルの紹介、装備の選び方、パッキング方法、歩き方ほか
2日目(実習) 浅間・八ヶ岳パノラマトレイル「軽井沢コース」(約13km) |

杉本 晴美 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)
神奈川県出身。学生時代に過ごした長野の風景に魅せられ、長野県信濃町に移住。田舎暮らしをしながら安全に自然を楽しむ山歩きをモットーに、登山・自然ガイド、スキーガイド、自然体験活動指導などを行う。地元の妙高戸隠連山国立公園や上信越高原国立公園の山々、北アルプス、八ヶ岳を中心に、山城跡や古道なども広く案内している。
神奈川県出身。学生時代に過ごした長野の風景に魅せられ、長野県信濃町に移住。田舎暮らしをしながら安全に自然を楽しむ山歩きをモットーに、登山・自然ガイド、スキーガイド、自然体験活動指導などを行う。地元の妙高戸隠連山国立公園や上信越高原国立公園の山々、北アルプス、八ヶ岳を中心に、山城跡や古道なども広く案内している。
参加費: | 7,000円 |
参加者: | 16名(定員 20名 申込者27 名) |
■活動レポート 1日目
![]() |
歩く基本となるものは何か、ハイカーにとって最低限必要な知識や装備を身につけることからスタート。 ロングトレイルを歩く目的、全国のトレイルの紹介、登山計画の立て方や事前準備の大切さなどを学んだ。 |
![]() |
基本装備は、講師の普段使用している道具を並べながら丁寧に解説。参加者が最も気になっていたパッキング方法を、自作した透明ザックを使って実演した。 ザックのどの位置にどの装備品が入っているのが良いのか説明。特に装備品に関する質問が多く、参加者の関心が高いことが分かった。 |
![]() |
トレッキングポールを使った歩き方の基本をセンター敷地内で練習する。 ポールの握り方から始め、登りと下りの足の動かし方を練習した。参加者は2人1組のペアになり、スマホを使って互いの歩行動作を撮影。撮影した映像を見返して、自分では意識しにくい点などを見つけた。 |
■活動レポート 2日目
![]() |
2日目は、浅間・八ヶ岳パノラマトレイルの軽井沢コース約13kmを歩く。 参加者はただ歩くだけでなく、ガイドの説明する浅間山の成り立ちや軽井沢の歴史について、興味を持って耳を傾けていた。 |
![]() |
風が強い日であったが、晴天に恵まれ、離山からは美しい浅間山を望むことができた。 登る途中で、吹く風は冷たく、日が当たると暑くなる状況に、参加者は服装の着脱による体温調節の大切さを理解できたようだ。 |
![]() |
離山では、前日に練習した歩き方やトレッキングポールの使い方を意識しながら歩いた。 講師からの、登るときの足の置き方のアドバイスも分かりやすかった。終盤の下りは疲れが見え始め、足取りが少し重かったが、軽井沢駅まで歩き通すことができた。 |
■参加者の声(アンケートより)
- 疲れない山の登り方やパッキングの方法など、初心者に丁寧に教えてくださり、大変勉強になりました。
- 自分の知識の確認、動きの確認、地形や歴史を学べて、同じ思いを持った方々と歩くことができ、とても楽しかったです。
- 自分の歩き方を動画でチェックし、改善できた。
- 2日目は前日の歩き方の実践ができた。軽井沢の地域に関して、いろいろな知識を教えていただけたのも良かったです。
■事務局評価
- 1日目は、山登りのための基本知識やパッキング方法などを学んだ。屋外では登りと下りの足の動かし方を習い、自分の歩き方を動画で撮影して見返すことにも挑戦した。
- 2日目の屋外実習では、歩く楽しみが伝わるよう、地域の歴史や地形などを解説しながら歩いた。ルートの前半は平坦な舗装路が中心で歩きやすく、後半の登りや下りで習った歩き方を実践できたようだ。
- 全体評価として、入門者が歩く楽しみをどのように見つけたらいいか、登山の基本知識と歩く技術を勉強できる内容だった。