

開催日:2020.02.22~02.22
インバウンドとロングトレイルの可能性
第7回ロングトレイルシンポジウム
主催:特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会
共催:安藤百福センター
共催:安藤百福センター

募集中
11/1 チラシを掲載しました。
日本を訪れる外国人旅行客は増加傾向にあります。そして従来型の観光だけではなく、自然や伝統文化を求めるニーズが台頭しつつある状況の中で、日本の自然を歩くロングトレイルが注目されています。今回は、長年インバウンド観光を専門に行っているポール・クリスティ氏を基調講演に迎え、多様なゲストと共にロングトレイルがどのような役割を担い、貢献できるのかを考察します。
日時 | 2020年2月22日 13時30分~17時30分 |
---|---|
主催 | 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会 |
共催 | 安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター (以下、安藤百福センター) |
後援 | 環境省、林野庁、観光庁、長野県、長野県教育委員会、小諸市、小諸市教育委員会、 一般財団法人全国山の日協議会(申請中) |
会場 | 安藤百福センター |
募集定員 | 100名(無料) |
懇親会 | (希望者)4,000円 |
プログラム(順不同・敬称略)
1.ご挨拶安藤 宏基(公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 理事長)
2.来賓ご挨拶
小泉 俊博(小諸市長)
3.基調講演
「田舎の資源を活かしたインバウンド観光 ~Walk Japanの28年の歩み~」
ポール・クリスティ(Walk Japan CEO)
ポール・クリスティ(Walk Japan CEO)

4.報告
「ロングトレイルの可能性~豊かな自然と文化による創造的人材の育成~」
坪田 知広(文化庁 参事官)
坪田 知広(文化庁 参事官)
「森林の適正利用とロングトレイル」(仮)
木下 仁(林野庁 森林整備部森林利用課 山村振興・緑化推進室 室長)
5.パネルディスカッション木下 仁(林野庁 森林整備部森林利用課 山村振興・緑化推進室 室長)
「「これからのインバウンド対応を考える」(仮)
藤原 義則(公益財団法人妻籠を愛する会 理事長)
山岡 研一(国東半島峯道トレイルクラブ 顧問)
相澤 久美(みちのくトレイルクラブ 常務理事)
節田 重節(日本ロングトレイル協会 会長)
コーディネーター:河崎 仁志(金沢トレイル連携協議会 理事長)
6.報告山岡 研一(国東半島峯道トレイルクラブ 顧問)
相澤 久美(みちのくトレイルクラブ 常務理事)
節田 重節(日本ロングトレイル協会 会長)
コーディネーター:河崎 仁志(金沢トレイル連携協議会 理事長)
「山の日とロングトレイル」
磯野 剛太(全国山の日協議会 理事長)
磯野 剛太(全国山の日協議会 理事長)
「安藤財団が行うトレイルの取り組み」
荒金 善一(安藤スポーツ・食文化振興財団 事務局次長)
荒金 善一(安藤スポーツ・食文化振興財団 事務局次長)
「日本ロングトレイル協会からのお知らせ」
村田 浩道(日本ロングトレイル協会 理事・事務局長)
18:00~ 同会場で懇親会(有料)村田 浩道(日本ロングトレイル協会 理事・事務局長)
2月23日(日)9:30 ~ 12:00
ロングトレイルのつくり方講座2019「インバウンド対応の今とこれからを語る」
インバウンド対応の具体的な事例紹介を行います。
ロングトレイルのつくり方講座2019「インバウンド対応の今とこれからを語る」
インバウンド対応の具体的な事例紹介を行います。
講師: | 奥原 宰(上高地西糸屋山荘社長) 佐伯 雅視(北根室ランチウェイ会長) 信越トレイルクラブ事務局 山岡 研一(国東半島峯道トレイルクラブ顧問) |
主催: | 安藤百福センター |
共催: | 日本ロングトレイル協会 |
参加費: | 1,000円 |
定員: | 30名 |
※プログラム・講演者などは予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
宿泊をご希望の方は、近隣のホテル等をご紹介します。
お申し込み・お問い合わせ
安藤百福センター ロングトレイルシンポジウム係(担当 安藤、小島)
〒384-0071 長野県小諸市大久保 1100
TEL 0267-24-0825 FAX 0267-24-0918
⇒ メールでのお申込はこちら
お申し込みの際は、【氏名(ふりがな)、年齢、性別、所属(あれば)、住所、電話、メールアドレス】をお知らせください。
〒384-0071 長野県小諸市大久保 1100
TEL 0267-24-0825 FAX 0267-24-0918
⇒ メールでのお申込はこちら
お申し込みの際は、【氏名(ふりがな)、年齢、性別、所属(あれば)、住所、電話、メールアドレス】をお知らせください。